
本来、英検3級は中学卒業程度とされていますが、最近小学生や、中学1年生が受験するなど、受験の低年齢化が進んでいます。しかし、テストの形態、特に慣れていないライティングのコツが分からず、なかなか点数が伸びないということを耳にします。
この記事では、英検3級のライティングで高得点をとるためのコツや、使える単語などをご紹介します。
この記事の内容を把握して頂ければ、初めての受験でも戸惑うことなく、英検3級のライティングで高得点を取る事で合格を確実なものにする事が出来ますよ!
英検3級のライティングってどんな試験?
まず、英検3級のライティングがどのように行われるのか、その概要をご紹介します。
公益財団法人日本英語検定協会(以下英検)によると、英検3級の1次試験は、リーディング、リスニングとライティングの3技能に関するテストが行われます。問題数は、3技能合計で61問出題され、その内ライティングは1問出題されます。
以下、表にてご紹介します。
| 測定 技能 |
形式・課題 | 形式・課題詳細 | 問題数 | 問題文の種類 | 解答形式 |
|---|---|---|---|---|---|
| リーディング | 短文の語句(穴埋め) | 文脈に合う適切な語句を補う。 | 15 | 短文、会話文 | 4択 |
| 会話文の文(穴埋め) | 会話文の空所に適切な文や語句を補う。 | 5 | 会話文 | ||
| 長文の内容一致 | パッセージの内容に関する質問に答える。 | 10 | 掲示・案内、Eメール(手紙文)、説明文 | ||
| ライティング | 英作文 | 質問に対する回答を英文で書く。 | 1 | – | 記述式 |
| リスニング | 会話の応答文選択 | 会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う。 | 10 | 会話文 | 3択 |
| 会話の内容一致 | 会話の内容に関する質問に答える。 | 10 | 4択 | ||
| 文の内容一致 | 短いパッセージの内容に関する質問に答える。 | 10 | 物語文、説明文 |
(出典:公益財団法人日本英語検定協会より3級の試験内容)
ライティングのテストは、問題冊子に、質問が記載されているので、その問題に対する自分の意見を、解答用紙に記述するテストです。
内容は、質問に対する自分の意見と、その理由2つを、25語~35語を目安に記述します。
採点は、以下の4つの観点について、5段階で評価されます。
| 観点 | 観点別詳細/ポイント | ||
|---|---|---|---|
| 観点 (1) |
内容 | 詳細 | 課題で求められている内容(自分の考えとそれに沿った理由2つ)が含まれているかどうか |
| ポイント | 自分の考えとその理由2つを要記述。理由には説明を加え、説得力があるものにする必要あり。例えば理由を書く際に、単純に「好きだから」や「楽しいから」だけでなく、どんな点で好きなのか、また楽しいことの具体的な例や説明なども要記述。なお、QUESTIONでは「自分の考えとその理由2つ」を述べるように求めていますので、考えは1つに絞って書き、逆の考えを支持する理由などは書かないよう要注意。 | ||
| 観点 (2) |
構成 | 詳細 | 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか |
| ポイント | 伝えたい情報の流れや、接続詞などを効果的に使って、自分の考えとその理由や英文全体の構成をより分かりやすくなっているか。自分の考えや理由と関係のない情報を書くと、英文の流れが分かりにくくなり減点対象。 | ||
| 観点 (3) |
語彙 | 詳細 | 課題にふさわしい語彙を正しく使えているか |
| ポイント | 正しい綴りや意味で使われているかを要意識。英語以外の言葉を使う場合は、その言語を知らない人でも理解できるように、説明を添える必要あり。 | ||
| 観点 (4) |
文法 | 詳細 | 文法的に正しい英文が書けているかどうか |
| ポイント | 文法的に正しい英文を使用して、自分の考えとその理由をより効果的に伝えられるかがポイント。 | ||
(参考:公益財団法人日本英語検定協会・ライティングテストの採点に関する観点及び注意点(3級)より「ライティングの採点方法」)
[say name=”” img=”https://baraironoeigo.com/wp-content/uploads/2020/05/rose-2.jpg”]4つの観点を加味しながら、理由を2つ入れて、自分の意見を記述すればいいんだね![/say]
[say name=”” img=”https://baraironoeigo.com/wp-content/uploads/2020/05/rose-3.jpg” from=”right”]スペルミスや、冠詞のミスも減点されちゃうから、記述が終わった後、絶対確認しなきゃ![/say]
高得点を取るための3つのコツは?

本項では、初めて英検3級を受験する方でも、ライティングで高得点が取れる3つのコツをご紹介します。
高得点を取るための1つ目のコツは型に沿って書くこと
先ほど、ライティングのテストは、4つの観点を含みながら、質問に対する自分の意見を、理由を2つ挙げて解答するとご紹介しましたが、解答する際に、「型」にはめて解答すると、ライティングでの高得点が見込めます。
1.質問に対する自分の意見を述べる。
2.その理由が2つあることを述べる。
3.1つ目の理由を述べる。
4.2つ目の理由を述べる。
5.結論を述べる。
上記が解答する際の「型」です。
説明すると簡単な様ですが、いざテスト本番で、問題を目の当たりにすると、頭が真っ白になり、この「型」を忘れてしまうということも多々あります。
「型」通りに記述しないと、分かりにくい文章や、意味が通らない内容になり、大幅に減点される可能性があるので、例題や過去問をたくさん解いて、この「型」を身につけ、常に「型」通りに、記述できる様準備しましょう。
それでは、例題を使って説明します。
●問題:Which season do you like the best? (一番好きな季節は何ですか?)
●解答の「型」
1.I like summer the best. (私は夏が一番好きです。/自分の意見を述べる)
2.I have two reasons. (理由は2つあります。/理由が2つあることを述べる)
3.First, my school has a long summer vacation.
(一つ目の理由は、私の学校には、とても長い夏休みがあるからです。/1つ目の理由)
4.Second, I can go swimming. (二つ目の理由は、泳ぎに行けるからです。/2つ目の理由)
5.That is why, my favorite season is summer. (だから私の一番好きな季節は夏です。/結論)
(参考:公益財団法人日本英語検定協会・ライティングテストの採点に関する観点及び注意点(3級)より「解答作成時の注意点」)
この様に「型」通りに、自分の意見→理由①→理由②→結論の順に記述すると、採点のポイントとなる4つの観点のうち、「内容」と「構成」の観点を網羅することができます。
分かりやすい簡単な単語を使うことが2つ目のコツ
例題や過去問で準備していても、テスト本番では、緊張のあまり語彙を忘れてしまったり、単語の綴りを忘れてしまったり、といったことが起きる可能性があります。
そうしたことがないように、自分の意見や、その理由を記述する際には、なるべく簡単な表現や語彙を使って、記述するように心がけましょう。
単純な文章で記述することで、意味が通らない内容をなくすことができるだけでなく、綴りのミスや接続詞のミスも少なくすることができます。
私は夏が一番好きな季節です。
Summer is the best season for me.
= My favorite season is summer.
= I like summer the best.
[say name=”” img=”https://baraironoeigo.com/wp-content/uploads/2020/05/rose-3.jpg” from=”right”]何種類かの言葉を使って、同様の意味の言葉を表現できれば、綴りを忘れた時でも安心だね。[/say]
3つ目のコツは語彙数が少ない時には語彙を増やすこと
前項で、英検3級のライティングでは、25語~35語を目安に解答する必要があることをご紹介しましたが、それより文章が短い場合、説明が簡単すぎるという理由で、減点の対象となる場合があります。
そうしたことがないよう、あまりにも文章が短く、語彙が少ない場合には、語彙を追加するようにしましょう。
I can go swimming. (4語/私は泳ぎに行きます。)
→ I can go swimming with my friends. (7語/私は友達と泳ぎに行きます。)
→My friends and I go swimming in summer vacation. (9語/私の友達と私は、夏休みに泳ぎに行きます。)
この様に、元の短い文章に、「誰と」、「どこへ」、「いつ」などの語彙を追加することで、語彙数を増やすことができます。
↓↓↓ライティング攻略に関する動画です↓↓↓
必見!ライティングに使える単語(語彙)60語紹介
本項では、ライティングを記述する際に必要な単語(語彙)60語をご紹介します。
ライティングの解答を行う際に、最低限必要な語彙なので、意味、綴りを覚えて、使いこなせるようにしましょう。
| NO. | 単語/語彙 | 意味 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | a couple of | 2、3の~ | |
| 2 | a little | 少し | |
| 3 | a week | 1週間につき | |
| 4 | about | ~について | |
| 5 | agree with | ~に賛成する | |
| 6 | already | すでに | |
| 7 | another | 別の | |
| 8 | anytime | いつでも | |
| 9 | as | ~として | |
| 10 | as ~ as possible | 可能な限り~ | |
| 11 | as usual | いつもどおりに | |
| 12 | be able to | ~できる | |
| 13 | be interested in | ~に興味がある | |
| 14 | because | なぜなら~だからだ。 | |
| 15 | because of | ~のせいで | |
| 16 | believe | ~を信じる | |
| 17 | by | ~までに | |
| 18 | close | 近い | |
| 19 | country | 国 | |
| 20 | culture | 文化 | |
| 21 | decide | ~を決める | |
| 22 | difference | 違い | |
| 23 | enough | 十分な | |
| 24 | everything | 全ての物 | |
| 25 | expensive | 値段が高い | |
| 26 | finally | ついに | |
| 27 | fit | ~にぴったり合う | |
| 28 | for example | たとえば | |
| 29 | forget | ~を忘れる | |
| 30 | grow up | 育つ | |
| 31 | happen | 起こる | |
| 32 | important | 重要な | |
| 33 | in front of | ~の前で | |
| 34 | learn | ~を学ぶ | |
| 35 | look forward to | ~を楽しみに待つ | |
| 36 | maybe | たぶん | |
| 37 | more than | ~以上 | |
| 38 | popular | 人気がある | |
| 39 | positive | 積極的な | |
| 40 | possible | 可能な | |
| 41 | problem | 問題 | |
| 42 | schedule | スケジュール | |
| 43 | should | ~すべきだ | |
| 44 | sometimes | 時々 | |
| 45 | soon | すぐに | |
| 46 | take a bath | 風呂に入る | |
| 47 | take a seat | 座る | |
| 48 | take care of | ~の世話をする | |
| 49 | ticket | 券 | |
| 50 | understand | ~を理解する | |
| 51 | university | 大学 | |
| 52 | wake up | 目覚める | |
| 53 | while | ~している間に | |
| 54 | without | ~なしで | |
| 55 | I think that ~. | 私は~だと思う。 | |
| 56 | I want to ~ | 私は~したい | |
| 57 | I go ~ing. | ~しに行く。 | |
| 58 | Also, ~. | また、 | 2つ目の理由を述べる際に使用。 |
| 59 | First,~. Second, ~. | 一つ目は~です。2つ目は~です。 | 自分の意見を述べた後、2つの理由を述べる際に使用。 |
| 60 | That is why, ~. | その様な理由により~だ。 | 結論を記述する際に使用。 |
[say name=”” img=”https://baraironoeigo.com/wp-content/uploads/2020/05/rose-3.jpg” from=”right”]この語彙を使いこなせるようになったら、ある程度記述できるね![/say]
2019年度ライティングの過去問と解答例紹介
それでは、実際2019年に出題された、ライティングの問題をご紹介します。解答例もあるので、ぜひ解いてみてください。
【2019年度第1回目】
<問題>

<解答例>

(出典:公益財団法人日本英語検定協会より3級の過去問・対策)
【2019年第2回】
<問題>

<解答例>

(出典:公益財団法人日本英語検定協会より3級の過去問・対策)
【2019年第3回】
<問題>

<解答例>

(出典:公益財団法人日本英語検定協会より3級の過去問・対策)
[say name=”” img=”https://baraironoeigo.com/wp-content/uploads/2020/05/rose-3.jpg” from=”right”]本番のテストに慣れるためにも、問題をたくさん解かなくちゃ![/say]
おススメの問題集2冊は?
ここでは、英検3級のライティングで高得点を取るために必要となる、おススメの問題集を2冊ご紹介します。
【英検3級 ライティング大特訓】
ライティングのポイントと攻略するための方法が分かりやすく書いてあります。小学生にも人気の教材です。
【英検分野別ターゲット 英検3級 ライティング問題】
ダメな解答例が記載されているので、復習が簡単にできます。
まとめ
英検3級は、本格的に英語を学んだり、英検の上の級を狙っていったりする際の、登竜門の様な意味合いが強くあります。
そのなかでも、日本人にあまり得意ではないとされるライティングのテストは、今後の英語の学びの試金石と言えます。
英語に対する自信を深めていくためにも、しっかり準備して高得点を狙っていきましょう。
1.英検3級の試験内容をご紹介しました。
2.ライティングテストの採点時の4つの観点は、内容、構成、語彙、文法です。
3.ライティングテストで高得点を取るための1つ目のコツは、「型」を身につけることです。
4.ライティングテストで高得点を取るための2つ目のコツは、平易な言葉を使うことです。
5.ライティングテストで高得点を取るための3つ目のコツは、文が短い時は、語彙を追加する事です。
6.ライティングテストに必要な語彙60語をご紹介しました。
7.おすすめの問題集2冊をご紹介しました。
↓↓↓関連記事もご確認ください↓↓↓


コメント